楽野由乃ブログ

ムダな時間と手間をはぶく。持ちすぎないシンプルな暮らしについて書いています。

ものを減らす・厳選する

想像以上に簡単だった!半年間放置した古本を宅配買取サービス「バーリューブックス」へ申し込み。

本の断捨離に取り組んだのは、なんと約半年前のGW。 売るために荷造りしてその先のいろいろが面倒になってしまって、そのまま放置。 楽天ブックスで本を購入した時に、宅急便で送るだけで完了する買取サービスの案内が入っていたんです。 それを利用しようと…

ネックレスを手放す。身につける気が起らない違和感の正体が判明しました。

2ヶ月捨てまくってきて、吟味する精度も上がってきました。 そこで所持品をもっと厳選すべく、もう一度アクセサリーの見直しをしました。 身に付けるアクセは、いつもほぼ同じものなのですが、なんとなぁ〜く処分の踏ん切りがつかないんです。 身につけずに…

超お気に入りだったrusset(ラシット)のバッグ。処分せざるを得ないどうしようもない理由とは?

片付けの初期段階、絶対にもう使わないと即判断できるものは、かなり手放すことができました。 おかげで家の中が、ほんの少しスッキリしてきました。 でも、理想とするシンプルライフには程遠い・・・。 ここからが本番です。 本気で持ち物と向き合い、今の…

これでは運気も停滞?玄関の片付けは難易度の低い飾り棚から着手しました。

今日は気持ちの良い天気だったので、リネン類を洗ったり久しぶりに布団を干したり、サッシの掃除をしつつの、片付け作業でした。 玄関掃除は湿気が少ない日が最適♪ ということで、重い腰を上げてようやく玄関の片付けに着手しました。 応援ありがとうござい…

物を捨てた効果?!自然に夫の行動が変わった3つのこと。

物を減らし始めて2ヶ月。 私が何か言ったわけではないのに、自然に夫の行動までも変わって来ました。 夫が変わることを期待して片付けをしていたわけではなかったので、これにはビックリです。

ミニマリストを目指している私が、どうしても捨てられない物とは?

私がミニマリストになりたいのは、家事を楽にしたいからです。 散らからない家にするのを目標に、片付けに取り組んでいます。 8月からいろいろ処分をしていますが、これだけは捨てられない・・・いえ、捨てないと決めている物があります。

CDを手放す。デジタル化で管理する手間が大幅に楽になりました。

音楽を聴くのが好きで大量のCDを持っていました。 何年か前にその大半を処分しました。 わずかに残して置いたCDも処分することにした訳とは。

本類を減らす。蓋を開けたら過去の遺物の巣窟だった。

本類の整理をしました。 リビングに置いてある蓋つきの収納棚に収められていた本です。 想像以上に過去の遺物の巣窟となっていて、驚きました。

同行ショッピングで買ったバッグを捨てる。今後絶対に買わないと誓った最大の欠点とは。

スタイリストさんとの同行ショッピングで買ったバッグを、処分しました。 自分に似合う色や服のテイストを知りたくて、パーソナルカラー診断と骨格診断を受けたのです。 それでもドンピシャな服を自分で選ぶ自信がなくて、診断をしてくれたスタイリストさん…

細々したものを捨てまくる。

今日はオフでしたが、マンションの排水管の高圧洗浄があったり、娘の受験対策につきあったりと、腰を据えて自分の時間をとるのが難しい1日でした。 それでも散らかりにくい家するべく、ちょっとでも前に進みたい。 そこで、引き出しの中をチェックして、細…

ズボラ人間でも片付けが続く秘訣、そのモチベーションの源とは?

私は基本面倒くさがり屋で、ラクをしたいと思って生きているズボラな人間です。 仕事は好きなので言われなくてもマメに行動しますが、その一方で家事は嫌いで本当はグータラしていたい。 そんな私が「お片づけ」に励んで2ヶ月。 家事の中で最も面倒なこの作…

出番がないキッチンツールを捨てる。ズボラ人間にとっての便利グッズの盲点とは?

シリコーンのジャムスプーンが劣化したので、新しいものと交換しました。 ついでなのでキッチンツールの見直しです。 便利そうだからと買ったものほど、使われずに引き出しの奥底で眠っていました。 便利になるはずの道具には、盲点があったのです。 応援あ…

捨て時に迷うハンカチを思いきって捨てて、量を最適化する。

ハンカチをしまっているタンスの引き出しが、いつの間にかカオスと化していました。 いつも引き出しはほんのちょっとしか開けなかったので、気づいたらグチャグチャ。 思い切って所有量を減らしました。 持つ量を最適化する過程をお話します。

見た目を優先して大失敗。キッチンでカゴ収納をしてはいけない2つの理由。

結婚したばかりの頃、ナチュラルなインテリアに憧れて、カゴ収納にはまっていました。 今回、断捨離に取り組んでいる中で、このカゴ収納が大失敗だったことが判明しました。 食器棚の下から2番目に収納されているカゴのトレイです。 キッチンでカゴ収納をお…

安価な品物なのにいつも処分を見送ってしまう理由と対策。

これまで洋服やバッグなど高価なものを、少しずつ手放してきました。 その一方で1個あたり100円とか、安価なものなのに処分に踏ん切りがつけられないものがあります。 断捨離に踏み切れない理由と、対策を考えてみました。 応援ありがとうございます!⇒

断捨離したらアクリルの汚れが耐えられなくなって、洗面所周りのものを無印良品の小物にチェンジしました。

断捨離して物が減ってくると、次に目につくものは汚れです。 これまでだってその汚れは目に入っていたけど、「あぁ〜汚れてるなぁ〜」と一瞬思うだけでした。 ほんのちょっと前までスルーできてたのに、ここのところそれが耐えられなくって。 白でシンプルな…

今年の夏着なかった服を断捨離、来年まで決断を持ち越さない。

今週で9月も終わるので、夏服の整理の最終段階に入っています。 ワードローブをお気に入りの物だけにするために、今年一度も袖を通さなかった服は処分することにしました。 応援ありがとうございます!⇒

無印良品のファイルボックス活用術。雑然としたキッチンの細かいゴミ分別に大活躍です。

私の住んでいる地域はゴミ分別が細かいため、事前に細かく仕分けしておく必要があります。 これがキッチンを雑然と見せている原因でもあり、悩みのタネでした。 無印良品のファイルボックスをゴミ箱にすることで、この悩みを解決することができました。 収納…

私の捨て基準、ヘビロテした無印良品のパーカーの寿命はどれくらい?

手放そうか迷いつつも、秋用に持ち越した無印良品のパーカー。 コーデがしやすくヘビロテするほどお気に入りだったので、すぐに手放す勇気がなかったのです。 肌寒くなって来たので4ヶ月ぶりに出してみたのですが・・・、やはり時間が経っても「手放したい」…

ユニクロで春に買ったばかりの黒のデニムを断捨離、その残念な理由とは?

春にユニクロで買った黒のデニム。 1年間着るつもりで買いましたが、この秋はもう着れないと判断しました。 残念ながら断捨離するしかありません。 その理由をお話しします。 応援ありがとうございます⇒

ダイエットグッズの断捨離、着るだけで痩せるタンクトップは3回しか身につけなかったわけ。

太り始めてダイエットを考え始めたのが、ゴールデンウイークの頃でした。 生活習慣を変えるの面倒だったので、最初に取り組んだのが楽してダイエットができるグッズを探すこと(笑)。 で、購入したのが着るだけで脂肪が燃焼されるという、夢のようなタンク…

たった1ヶ月の断捨離がズボラ人間にもたらした変化とは。

仕事で神経を使うせいか、家ではズボラ人間です。 とにかく手間をかけたり面倒くさいことはやりたくない。 そんな私が断捨離を始めて1ヶ月。 断捨離の効果は想像以上に大きかったので、その理由を紹介します。 応援ありがとうございます⇒

洋服の断捨離。秋冬物スカートがたった3年で使いものにならなくなった理由とは。

今年の秋はきれい目な服装をしなければならない予定があり、手持ちのお出かけ用のスカートが使えるのかチェックしてみました。 試しに着てみたところ鏡に映った自分を見て、痛々しい印象に愕然としてしまいました。 今回は、そんな断捨離せざるを得なくなっ…

最後のカオス空間、お掃除グッズコーナーの断捨離をしました。

家事を楽にするために、シンプルなお部屋にするべく断捨離を始めて1ヶ月。 今回は、ようやく最後のカオス空間、お掃除道具入れの断捨離をしました。 エコを目指したが故に、不用品の巣窟に成り果てたボックスの中身は・・・。 応援ありがとうございます⇒

廊下の収納庫の断捨離。袋類が無造作に突っ込まれるカオス空間を整え直す。

一番避けて通ってきた廊下の収納庫の断捨離に着手です。 ここに何がどれだけ突っ込まれているのかよく分からない、という理由で避けていました。 でも、現実をちゃんと見ないとね。 応援ありがとうございます⇒

コスメを断捨離して洗面所の壁面収納をスッキリしたけど、課題も残りました。

洗面所の壁に備え付けられている収納を見直しました。 ここには、メイク道具を中心に収納しています。 メイクボックスはかえってごちゃごちゃになるので、ずいぶん前に断捨離しました。 ガラス戸を開けれたら、ワンアクションで取り出せるようにして、洗面台…

断捨離の理想形、この夏着倒した服を気持ちよく手放します。

ほんの1週間前まであんなに暑かったのに、急に涼しくなってきました。 明日の最高気温は10月中旬並みだそう。 洋服も完全に秋仕様にするため、来年の夏は着ないと判断した洋服を断捨離して、スペースを作りました。 応援ありがとうございます⇒

断捨離リバウンドを起こさない買い物の仕方、まずは買いすぎパターンを知ろう。

手帳術やらノート術が好きで、ついつい文具をたくさん買ってしまいます。 使いきれない付箋がこんなにたくさん・・・。 業務用のものまであります。 買ったのは2年前なのに、ほとんど減っていません。 買い物の仕方を変えない限り、いくら断捨離してもすぐ…

断捨離熱の反動で脱力する理由と対処法を考える。

不用品を捨て出すとある種の快感を覚えるという、断捨離熱。 私もその状態にあるのですが、チェストの断捨離が終わったら急に脱力感に襲われています。 いきなりエンジンを全開にしたので、その反動でガス欠を起こしてしまったのでしょう。 やり過ぎ以外にも…

チェストの断捨離ひとまず完了、不用品の巣窟を再生したビフォ&アフター公開。

物を管理するには、良い場所に置いてあるチェスト。 ところが入っているのは、不用品ばかりという宝の持ち腐れ状態でした。 数日間かけて断捨離をしていて、今日は最終日です。 一番下の引き出しは、まさに不用品の巣窟。 もう絶対使わなそうな物ばかり、詰…